主にネジ締めに使う電動ドライバー。
そのトルク(締め付ける力)はどの程度なのでしょうか?
今回はそんな疑問を持っている方の為に書きます。
電動ドライバーのトルクの目安
一般的なトルクを一覧表にしてみました。
今回は電動ドライバーのバッテリー電圧を「3.6V」として考えています。
※ネジ締め用の電動ドライバーのほとんどがバッテリ電圧3.6Vの為。
電動ドライバー(3.6V)のトルクの目安
電動ドライバーという言葉は少しあいまいです。
「電動のねじ回しはすべて電動ドライバーでしょ?」
こう思われる方も多いと思います。
ですが、一般的に電動ドライバーと呼ばれるものは、バッテリー電圧が3.6Vの小型のねじ回し専用のものです。
商品名は「スクリュードライバー」「ハンディドライバー」などと書かれている事も多いです。
電圧3.6Vの電動ドライバーのトルクは5(N・m)前後です。
また、電動ドライバーにはトルク調節ダイヤル(クラッチ機能)がなく、回転スピード一定で遅い(200回転/分程度)です。
電動ドライバーのトルクと作業の目安。
電動ドライバー トルクと作業・用途の関係表
最大締め付けトルク | できる作業・用途 |
2(N・m)~10(N・m) | ねじ回し。 木ネジの下穴開けなどの細い穴あけ。 女性でも手軽に使える。 |
10(N・m)以上 | 電動ドライバーでは、このトルクは出せない。 |
締め付け電動工具全般のトルクと作業用途の関係表
上記の表を大まかに区分すると以下のようになります。
私の考える大体の目安です。
やりたい事 | 必要なトルク |
・おもちゃの修理。 ・家庭内の簡単なネジ締め。 ・パソコンのメンテナンス ・組み立て式家具の組立。 ・木への細い穴あけ。 |
3(N・m) |
・1×4材や板などで棚を作る。 ・太めの穴あけ ・30mm程度の木ネジの打ち込み。 |
6(N・m) |
・2×4などDIY用の柔らかい木材の締結。 ・屋外でのDIY。 ・90mm等の長いコーススレッドでの木材締結 ・DIY用のメイン機。 ・職人のサブ機(軽さ重視)。 |
30(N・m) |
・屋外での本格的なDIY。 ・120mm以上の長いコーススレッド打ち。 |
90(N・m) |
・硬い木材に長いコーススレッドでの締結。 ・120mm以上の長いコーススレッド打ち。 ・木材締結の連続作業。 ・納期のある仕事。 ・作業効率を重視した仕事。 ・太いボルトとナットの締結 |
120(N・m)以上 |
電動ドライバーのトルクは、最大でも10(N・m)以下です。
なので上記で書いた30(N・m)以上に当たる作業はできません。
電動ドライバー(3.6V)は安い!手軽に使える!
ただ回転するだけの電動ドライバーは「スクリュードライバー」と言います。
ホームセンターにある3.6Vの電動ドライバーは「ゆっくり回転するだけ」です。
【メリット】
・圧倒的なコンパクトさ!
【デメリット】
・クラッチ機能が無いので、ネジ頭をなめやすい。
・変速機能が無いので、ゆっくり締めるなどの加減できない。
トルクの値は5(N・m)程度ですが、実際使ってみると結構パワフルです。
柔らかい木材なら50mmのコーススレッドを最後まで打ち込むこともできます。
本来、50mmのコーススレッドビスに対する必要トルクは20~30N・mあたりでしょう。
しかしそんな使い方を毎回やっていると寿命を縮める事になります。
3.6V電動ドライバーのトルクでの作業範囲は「ネジ締め」及び「短い木ネジを使った工作」といった程度です。
まとめ
電動ドライバーのトルクの目安や、向いている作業について説明しました。
電動ドライバーは基本的にネジ締め用として使うものです。
もしももっと広い範囲の作業がしたいのであれば、ドリルドライバーやインパクトドライバーを使いましょう。
以下の記事が参考になると思います。