最近は、オートバックスやイエローハットなどのカー用品店で「安いタイヤ」をよく見かけます。
インターネット通販では、さらに安価なタイヤも販売されています。
でも実際のところ、
安いタイヤって本当に大丈夫なのでしょうか?
激安タイヤって安全に使えるのでしょうか?
この記事では、私自身の経験を交えて、安いタイヤについての正直な意見をお伝えします。
安いタイヤは本当に大丈夫なのか?私の経験から言える事。
私の経験も交えた考えを述べたいと思います。
結論:安くても問題なく使えるタイヤはたくさん存在する!
ズバリ、私の意見はこうです。
信頼できる販売店から買うのであれば、安いタイヤでも大丈夫!です。
安いタイヤの耐久性は?すぐパンクしたりしないの?
すぐパンクしたり、そんなことはありません。
なぜそう言い切れるのか?
これは私の経験談からの意見です。
私自身が実際に何年も安いタイヤを使用しており、これまで何のトラブルもなかったからです。
ブリヂストンなどの一流メーカーのタイヤが1本2万円以上する中、私が使っている激安タイヤはその1/4以下の価格。
それにもかかわらず、耐久性はむしろ国産タイヤより長く感じたことすらあります。
しかも一日平均30km~40Kmは走っていました。
それでも大丈夫でした。
品質にも問題なく、振動とか騒音とか特に気になる事もありませんでした。
本当に驚かされました。
実は私も、それまではディーラーにすすめられるままに「ブリジストン」や「横浜ゴム」などの高級国産タイヤを履いていました。
国産の有名企業のタイヤじゃないと危険だと思っていたからです。
でも安いタイヤでも大丈夫な事が分かってからは、もう高級国産タイヤは買わなくなりました。
安いタイヤの性能は大丈夫?
私の履いている安いタイヤ場合、普通に運転する分には、ほとんど違いは感じないし、特に問題はありません。
もう6年以上安いタイヤを履いていますが、何もトラブルはありませんでした。
いつも80km/h程度でのバイパスも良く走りますし、山道もよく走ります。
たまには高速道路を使った往復200km~300kmの距離の運転もします。
もちろん高級国産タイヤと安い輸入タイヤではいくらかの性能差はあるでしょう。
でもそれは普段の街乗りで明らかな差となって表れる事はほとんどないと思います。
日本の整備された公道を走る限りでは、安いタイヤでも十分安全に走れます。
タイヤの制動距離やカーブの曲がりやすさなどで厳密に比較すれば、安いタイヤよりも高級タイヤの方が高性能だと思います。
でもそれはシビアなスポーツ走行をした場合の話です。
日本の公道で一般的なスピードで運転する分にはそんなに性能差を気にする必要はないでしょう。
高速道路だと80km/h~100km/hで走行すると思いますが、日本の高速道路は路面も綺麗でそんなに過酷な状況ではないと思います。
安いタイヤと言えば中国製とかドバイ製とかもありますよね。
中国では一般的な高速道路の制限速度は120km/hです。
日本でそのスピードで走っていいのはまだ新東名くらいですよね?
ドバイの高速道路の制限速度は140kmです。
そして、私がずっと履いていた激安タイヤはドバイ製です。
ジーテックスのZT1000 というタイヤで世界85か国で販売されているとの事です。
海外の高速道路で走れるタイヤなのですから、日本の公道なら普通に走れると思って大丈夫だと思います。
安いタイヤの安全性は?カーブは?ブレーキは?大丈夫?
タイヤの安全性とは、耐久性や性能などの総合力の事を言っていると思います。
もちろん安いタイヤだと高級タイヤより総合力は劣っているでしょう。
それでも日本の公道で普通に走る程度であれば十分な性能だと思います。
なので安全性にも特に不安は感じていません。
私は安い輸入タイヤを装着してからは、前より安全運転になった気がします。
「大丈夫だとは思うけど、安いタイヤだから一応無理はしないようにしよう」という意識が強くなったのでしょう。
「高級タイヤで荒い運転」をするよりも「安いタイヤで安全運転」の方が結果的に安全性が増した気がします。
それに安いタイヤはコスパが良いので、摩耗したら早やめに次のタイヤに交換できます。
タイヤ代が高いから「すり減った高級タイヤを限界まで使う」よりも「安いタイヤを早め早めに新品に交換」の方が良いんじゃないかとも思います。
すり減った高級タイヤよりも新品の安いタイヤの方が性能は上だと思いますから。
ハンドリング性能やブレーキ性能が優れたスポーツカーに高級スポーツタイヤを履かせていても、事故は沢山起きています。
一番危険なのはドライバーの過信でしょう。
無事故で安全に運転するためには、細かなタイヤの性能比較よりもまずドライバーの「安全意識」の方が何倍も大切だと思います。
「少し早めに出発して時間的な余裕をもって運転する」
この方がよっぽど大切です。
但し、中古タイヤや怪しい販売店からの購入は別問題。
ネット上では中古タイヤも結構売られていますが、よほど知識と経験がある方をのぞきおすすめしません。
タイヤの状態を正しく判断できない恐れがあるからです。
見た目に問題が無くても、実は製造年月が古く経年劣化が進んでいるという場合もあります。
なので私は中古タイヤはおすすめしません。
また、ネット上では怪しい販売店や個人売買なども行われています。
これもタイヤに詳しい方以外はおすすめしません。
安いタイヤと言えでも、購入する場合は信頼できる販売店から新品を購入するのがベストです。
安いタイヤでも安心して購入できるお店はどこ?
これも前述の通り私の経験から話します。
安心して履ける安いタイヤを紹介!もう10年近くココで買ってます。
ちなみに私が購入したタイヤは輸入タイヤです。
国産ではなく海外で作られたものです。
購入したお店は、輸入タイヤ販売で有名なオートウェイ さんです。
お笑い芸人の「博多華丸・大吉」さんのCMで有名なタイヤ専門店です。
もう何回も購入してます。
サマータイヤもスタッドレスタイヤもアルミホイールも買いました。
家族でみんなオートウェイ です。
しかも毎回一番安い価格帯のものを選んで購入してます。
ホントに助かっています。
私はいつも「オートウェイ」で買います。
安いタイヤを安心して購入出来るお店は他にもあると思います。
ですが私の実体験で自信をもっておすすめできるのはオートウェイ です。
何度も購入してますが、満足感しかありません。
上記の写真は確かR15サイズで1本3,000円台の価格で購入したと思います。
オートウェイは創業50年を超える老舗企業である!
オートウェイの創業は1969年(昭和44年)ですから、もう50年以上経過しています。
本社は福岡県にあります。
それだけの長い間事業を続けていること自体が信頼の証です。
タイヤのネット通販会社だけど、直営店の店頭でも購入できる!
オートウェイはネット通販で有名ですが、福岡などでは店頭販売もしています。
上記は「オートウェイ福岡店」です。
ネット販売というと顔が見えなくて怪しいイメージがありますが、しっかり対面での店頭販売もしています。
お店や店員さんが目に見える形で存在すると安心感がありますよね。
タイヤのネット通販で1位!圧倒的な販売実績!
オートウェイは累計3,800万本以上のタイヤを販売した実績があります。
現在でも年間280万本以上を販売しています。
タイヤネット通販において累計・年間販売本数ともに業界1位の実績があります。
高品質な輸入タイヤを低価格で提供!
海外メーカーからの直輸入とインターネット販売により、流通コストを削減し、業界最安値と呼ばれる価格を実現しています。
「安かろう悪かろう」ではありません。
企業努力を重ねて流通コスト削減したことにより安値を実現している所がすごいです。
製造コストを削減して品質が低下したら意味が無いです。
そうではなく流通コストを削減したわけです。
良いものを安く売る努力をしてくれているという事ですね。
豊富な品揃えと在庫
色んな車種のタイヤが購入できます。
- 軽自動車
- セダン
- ミニバン
- スポーツカー
- SUV
- トラック
タイヤの性能も幅広く購入できます。
- スタンダードモデル
- 高性能モデル
季節に合わせたタイヤも購入できます。
- サマータイヤ(通常のタイヤ)
- スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)
- オールシーズンタイヤ(冬用タイヤとしても使える万能タイヤ)
上記のような多種多様なタイヤが、別メーカー別・ブランド別に幅広い価格帯で購入できます。
しかも在庫は常時90万本以上あります。
また、アルミホイールとのセット販売なども行っています。
アルミホイールセットで買うと、届いた時にはすでに「組み込み・バランス調整」などが完了しているので、タイヤを脱着するだけで簡単に交換できます!
スピーディーな配送と全国対応
福岡の企業ですが、全国5か所に倉庫があります!
近隣の倉庫から最短翌日での配送が可能なので、急ぎのタイヤ交換にも対応できます。
取り付け作業は近隣のタイヤピット加盟店で可能!
全国約3,700店舗の「タイヤピット」加盟店で、購入したタイヤの取付が可能です。
ネット購入したタイヤをそのままタイヤピット加盟店の整備工場に直送してもらうことが出来ます。
料金も一律で決まっているので自分で整備工場を探す手間がかかりませんし、話が早く安心感があります。