2023年、ボッシュの電動ドライバー「IXO7」が発売されました。
IXOシリーズの最新モデルの紹介です。
ボッシュ IXOシリーズの最新型!「IXO7」新登場!
ボッシュの電動ドライバーであるIXOシリーズは、初代発売から20年もの長い間愛されてきました。
ボッシュIXOシリーズの進化の歴史
ボッシュのIXOシリーズは、2003年の初代発売から2~3年おきにモデルチェンジを繰り返しながら進化してきました。
モデルチェンジや記念モデルの販売なども合わせると、IXO7は11代目のIXOとなります。
ボッシュIXO7は、IXO5の流れを引き継いだ正統派!
IXO7ではIXO6ではなく、IXO5のフォルムと機能を引き継ぎました。

IXO7(2023年)
見た目も明らかに以下の先々代モデルのIXO5に似ています。

IXO5(2015年)
先代のIXOシリーズは以下のIXO6です。

IXO6(2019年)
本来ならこのIXO6を継承していきそうなものですが、IXO6はその変貌ぶりに賛否両論あったようです。
という事で新型IXO7では、先々代のIXO5の流れをくむ形になったようです。
ボッシュ IXO7 のおすすめポイントは?
ボッシュIXO7は旧型のよりも価格が安い!
IXO7は標準小売価格 8,500円です。
現在Amazon辺りでは約6,000円程度で売られています。
先代のIXO6よりも約1,000円安く売られているのでコスパが良いと思います。
IXO6は価格が高すぎた。
IXO6はスタイリッシュでおしゃれ感はありましたが、標準小売価格 が11,000円とそもそもが高かったのです。
Amazonなどのネット通販でも約7,000円位の価格でした。
旧モデルのIXO5が4,000円台で買えたので、一気に価格が上がり買うのをためらう人も多かったでしょう。
ボッシュIXO7ではトルクがアップした!「ネジ締めパワー」は過去最強!
IXO7はそれまでのIXO6やIXO5よりもパワーアップしています。
旧型より1N・mアップして5.5N・mとなっています。
ちなみにIXO5は最大締め付けトルク4.5N・mです。
以下のような感じで木ネジを打ち込むことが出来ます。
4.5N・mにしては力強いです。
新型のIXO7はトルクアップしているので、もっとパワーがあるという事です。
4.5N・mのIXO5でも下穴のない木材にこれくらいの木ネジが打ち込めるのです。
5.5N・mのIXO7なら、ニトリやイケアの家具の組立なんか余裕で出来ますね。
ボッシュ IXO6 と IXO7 の違いはどこ?
旧モデルのIXO6と最新モデルのIXO7ではどこが違うのでしょうか?
IXO7はIXO6よりも武骨で実用的なフォルム!おしゃれさならIXO6かも!

IXO6

IXO7
IXO5の時代が長かったので、IXO6では斬新でおしゃれなフォルムを狙ったのでしょう。
女性受けを狙った感じもしますね。
でも既存のIXOユーザーにはなじまなかったのではないでしょうか?
大人気だったIXO5の代わりにはなれなかったのでしょう。
IXO7はIXO6よりも安い!標準価格も実勢価格もIXO7の方がお得!
前述した通りです。
- IXO7:標準小売価格 8,500円
- IXO6:標準小売価格 11,000円
そもそもの価格設定にだいぶ差があります。
IXO7はIXO6よりも締付トルクが大きい!
これも前述した通りです。
- IXO7:5.5N・m
- IXO6:4.5N・m
IXO7はIXO6よりも最大締め付けトルクが「1N・m」アップしています。
ネジをねじ込む「最後の一回転分」で差が出るでしょう。
IXO7はIXO6よりも回転スピードが速くなっている!
ネジを締める回転スピード(無負荷時)の比較です。
- IXO7:235回転 /分
- IXO6:215回転 /分
IXO7では、回転スピードがさらに速くなっています。
家具の組み立てなどで小さなボルトを締め付ける時には、回転スピードが速い分素早く作業することが出来ます。
大きな違いではないですが、確実に進化していますね。
IXO7にはスピードコントロール機能が無い!(IXO6にはある)
スピードコントロール機能とは、ネジ締め時の回転スピードが自分で調整できる機能です。
トリガー(ON/OFFスイッチである引き金)の引き具合によって無段階変速します。
IXO6にはこの無段階変速機能があったのですが、この機能はIXO7にはありません!
何故なくなったのか?
おそらくこの機能を削る事で価格を抑えられたんだと思います。
スピードコントロール機能が無いと困るのか?
個人的な感想ですが、スピードコントロール機能については無くても大丈夫だと思います。
理由は「そもそも回転スピードが遅いから」です。
もし、回転スピードが500回転/分なのであればスピード調整がしたくなるでしょう。
でも200回転/分程度であればスピードコントロールするまでもないと思います。
ちなみにIXO5の回転スピードはこんな感じです。
IXO7はIXO6よりも充電スピードが速い!
バッテリーが空の状態から、フル充電までの充電時間の比較です。
- IXO7:3.0時間
- IXO6:3.5時間
IXO7はIXO6よりも30分早くフル充電する事が可能です。
充電待ちは少しでも短い方がうれしいですよね。
IXO7はIXO6よりもバッテリー容量が大きい!一回の充電でより長時間使える!
バッテリー容量とは、電気をためておく入れ物の大きさの事を言います。
バッテリー容量が大きければ大きいほどたくさんの電気を貯めることが出来るので、フル充電から電池切れまでの動作時間が長くなります。
今回はそのバッテリー容量(Ah:アンペア)の比較です。
- IXO7:2.0Ah
- IXO6:1.5Ah
IXO7はIXO6よりも0.5Ah分バッテリー容量が大きいです。
一回の充電で長く使えるので、「作業の途中で電池切れ」という残念な事態が起きにくくなります。
これもかなりうれしい改良点です!
IXO7はIXO6よりも軽い!
バッテリーを含む本体重量の比較です。
- IXO7:330g
- IXO6:340g
IXO7はIXO6よりも30分早くフル充電する事が可能です。
見た目的にはIXO7の方が重たいのかと思いましたが、しっかり軽量化されていました!
最後に
IXOシリーズの最新型IXO7は、旧型のIXO6と比べてトルクも回転スピードもアップしています。
さらにIXO6よりもバッテリー容量が大きいのに充電時間は短くなって、重量も軽くなっています。
さらにさらに販売価格はIXO6よりも安いのです。
ちなみに、このIXOシリーズは世界中で2,000万台売れている電動ドライバーです。
買って後悔はないですよ!
ネジ回しとして使用するときは、締め付けすぎを防ぐトルクアダプターを装着して使用した方が安心だと思います。
私も持っていますが、ミスが減り作業が捗りますよ!
では!