振動ドリルと電動ドリルって似てるけど、いったい何が違うのでしょうか?
これから電動ドリルを買おうと思っている方や振動ドリルに興味のある方に分かりやすく説明します。
ちなみに「電動ドリル」という呼び方はいろいろな解釈が出来ます。
ここでは「電動ドリル」=「振動機能なしのドリル」という解釈で話をします。
振動ドリルと電動ドリルの違いとはなんでしょうか?
振動ドリルと電動ドリルの違いは、一言で言うとこうです。
コンクリートに穴があけられるのが振動ドリル。
コンクリートに穴があけられないのが電動ドリル。
以下でもう少し詳しく説明します。
振動ドリル
通常の「電動ドリル」に「振動機能」を加えた工具です。
基本的には石材(コンクリートブロック、モルタル、レンガ、コンクリート)への穴あけを得意とする電動工具です。
とはいえ通常のドリルとしての機能も含んでいます。
振動機能を停止すれば、ただのドリルとしても使えます。
下の写真は振動ドリルです。
パッと見は通常の電動ドリルとあまり変わりません。
でもよく見るとトルククラッチダイヤル(数字が書いてあるダイヤルリング)の後ろに、金槌のようなマークが見えますよね。
この金槌こそが「振動ドリル」機能の証です。
上の写真はマキタの振動ドリルの機能切替ダイヤルです。
振動ドリルモード
切替ダイヤルに「金槌」のようなマークがあるのが分かると思います。
このマークを中央の三角形に合わせると「振動ドリル」モードになります。
振動ドリルモードは通常のドリル機能に合わせて「槍で突くような動作」をします。
振動ドリルの場合は、1秒間に数万回という超音波的な細かいピストン運動です。
ただのドリルではコンクリートには全然穴が開きません。
摩擦でドリル刃がダメになるだけです。
でも振動ドリルだとコンクリートにズンズン穴を空けてくれます。
コンクリートを突き崩しながら掘り進めることが出来ます。
ネジ締めモード
ネジのマークに合わせると「ネジ締め」モードになります。
トルククラッチを使って締め付け力を20段階程度で調整できます。
決まった力でネジ締めを行えるので、締め過ぎを防げます。
さらに自動で締め付けを止めてくれるので作業効率が良く、初心者でも同じ力で締めることが出来ます。
さらに締め終わりの反動が無いので、手首をひねって痛めるケガが減ります。
ドリルモード
一番右のドリル刃マークにすると「ドリル」モードです。
通常のドリルとして木材や金属への穴あけに使えます。
振動ドリル機能を動作音は「ビーン」という高い音です。
例えるなら「超音波歯ブラシのような音」がします。
電動ドリル
ここでは「電動ドリル」をいわゆる通常のドリルの事だとして説明しています。
振動ドリルに対して通常のドリルはどうか?という解釈でお答えします。
通常の電動ドリルで出来る事は
「木材や金属への穴あけ」
「ネジ締め」
この2つだと思って良いと思います。
前述の振動ドリルでいえば、「ネジ締めモード」と「ドリルモード」です。
「振動ドリルモード」は無いので、「コンクリートの穴あけ」は出来ません。
モルタルや漆喰位なら穴あけできます。
でも効率は悪いしドリル刃もすぐにダメになります。
振動ドリルと電動ドリルはどっちを買えばいい?
「振動ドリル」は基本的に「通常のドリル」の機能も兼ね備えています。
なのでちょっとでもコンクリートに穴を空ける事がありそうなら「振動ドリル」を買った方が良いと思います。
私の場合はマキタのインパクトドライバーと同時にドリルドライバーも買おうと思い、結果的にはインパクトドライバーと振動ドリルドライバーの2機種を買いました。
なので振動機能のないただの電動ドライバーは持っていません。(別メーカーのはありますが・・・)
今でも「振動ドリル買ってよかったなー」と思います。
まとめ
振動ドリルはコンクリートなどの石材に穴を空けることが出来ます。
電動ドリルでは石材への穴あけは難しいです。
さらに振動ドリルは電動ドリルよりも作業範囲が大きいです。
電動ドリルに出来る事は振動ドリルにも出来るので、電動ドリルを買うなら最初から振動ドリルを買うのがおすすめです。
振動ドリルについてはコチラでも詳しく書いています。